「超高密度スポーツ集積マシーン。」 こいつはホンモノだ。 回せば回すほど楽しいエンジン。 そして、そのパワーをがっちり受けとめる軽快なフットワーク。 走りもスタイルも、すべて密度が違う。 超高密度スポーツ集積マシーン。VIVIO RX−R |
初期型カタログより
ヴィヴィオというクルマ |
みなさんやみなさんの両親、もしかしたらおじいちゃんおばちゃんの世代に売れた軽自動車。「てんとう虫」とニックネームが付いた、そうスバル360という車から始まるスバルの軽自動車の歴史。スバル360から始まって、R−2、レックス(山田邦子のCMが忘れられない)と続き第4世代のスバルの軽自動車としてヴィヴィオは誕生しました。 ’92年3月にレックスの後を継いで登場したヴィヴィオの名前は、一説には軽自動車規格である排気量「660」をローマ数字とかけて「VIVIO」から名付けられたという話もあります。しかし、サービスマニュアルには英語のビビッド「VIVID」=鮮やかなの造語であると書いてあります。ほかにも「若い女性に好感を得られる」とか、「特に覚えやすく発音しやすい」とも書いてあります。どれが本当か定かではありませんが、いまだに「おクルマなんですか?」と聞かれて答えると、「はっ?」って聞き直されるし、書類には「ビビオ」って書かれるし・・・。 話がそれましたが、ヴィヴィオを開発する上でスバルはまず、室内空間や安全性確保のためにホイールベース(前後の車軸間)を延長しました。結果当時のマーチよりも長い2310mmというホイールベースは、衝突安全性はもちろん、室内もかなり広くなり、その後軽自動車メーカー各社はこぞってロングホイールベースを採用しました。 スバルの車すべてにいえることですが、乗り心地や操縦性の良さもヴィヴィオの特徴です。その秘密は、「軽」だからという妥協した考えをせず、「軽」にも優れた乗り心地や操縦性を求めるべきだというスバルの姿勢です。具体的には、まず強靭なボディ剛性。そして、当時のレガシィと同形式の4輪独立懸架のストラットサスペンション。いまだに、コスト削減のためにリジット(左右輪がつながれた)サスペンションを採用している軽自動車がある中で、ヴィヴィオの操縦性、走行安定性は目を見張るものがあります。 エンジンについては、ターボチャージャーで過給するエンジンが多い軽自動車エンジンの中で、唯一スーパーチャージャーを採用する通称「クローバー4」という4気筒エンジンは、高回転に弱いというスーパーチャージャーと、低回転に弱いという4気筒エンジンのお互いの弱点を見事に克服しているすばらしいユニットです。回そうと思えば、レッドの9200回転まであっという間ですし、街中ののろのろ状態から3速1000回転ちょっとからでもぐんぐん加速していきます。あえてスーパーチャージャーを採用し、見事にターボチャージャーに負けない性能を技術で実現しているスバルが技術屋さんといわれる所以は、ここら辺にも見え隠れしているような気がします。 デザインについて。こればっかりは人によって好みというものがあってどうしようもないのですが・・・。スバルのセールスマンがこう話しました。「結局スーパーチャージャー車は1度も形が変わりませんでした。スバルでももちろんはじめてですが、他のメーカーでも珍しいですよね。」と。今ではマイナーチェンジするたびに形が変わるのが当たり前のようになっていますが、ヴィヴィオは変わりませんでした。つまり、それだけ完成されたデザインだということだと思うのです。ミラやアルトにたくさんのエアロパーツが市販されていますが、ヴィヴィオのエアロパーツが極端に少ないのも、完成されたデザインのせいで下手にパーツを付けるとバランスが崩れてしまうからだと考えられませんか? 今ではスバルといえば、スバル=ラリー=インプレッサというイメージがありますが、実はヴィヴィオも海外のラリーで大活躍しているのです。まだ、WRC(世界ラリー選手権)が今のようにメジャーになっていない’93年。何とヴィヴィオはあのサファリラリーでクラス優勝しているのです!世界最小排気量のWRCクラス優勝。スタート前「あんな小さいので完走できると思ってるのか?」と馬鹿にしていた、外国のチームのメカニックがトップでゴールしてきたヴィヴィオを見て、驚きで言葉が出なかったそうです。それほど、ヴィヴィオはクラスを越えた性能を有しているということでしょう。 |
ヴィヴィオスーパーチャージャーの主なグレード(最終型) |
一線を越えてしまうエクスタシー
|
RAの挑戦。
|
クルマが身体の一部になる。
|
ヴィヴィオ・スーパーチャージャー(RAを除く)の改良履歴 |
’92年3月:発売(A型)
’93年9月:小変更(B型)
’94年5月:マイナーチェンジ(C型)
’95年10月:小変更(D型)
’96年11月:マイナーチェンジ(E型)
’97年5月:追加
’97年9月:小変更
’98年10月:軽自動車新規格へ移行のため後継車「プレオ」へバトンタッチ・・・ ’03年12月:2世代新規格軽乗用車「R2」発売 ’05年1月:新規格TENTOU虫(?)「R1」発売 |
ヴィヴィオの主な特別仕様・限定車 |
RX−R S1 スーパーチャージャー車初の限定車。グリーンガラスや当時はなかったシルバーを用意。その後シルバーは標準色となり、この限定車の価値が半減したのは言うまでもありません。500台。 | |
![]()
|
|
![]() ![]()
|
|
![]()
|
|
RX−Rスペシャルバージョン 1995年にサファリラリーでクラス優勝したことを記念して発売された。STi/PIAA製のフォグランプとPIAAのロゴ入りフォグランプカバー、CDプレーヤだけならまだしも、なんとフジツボ製マフラー(レガリスだと思われる)までも標準装備され、当時すでに自腹を切ってレガリスを付けていたまさやんを落胆させた・・・。限定200台。 |
|
![]() ![]() ![]()
|
|
![]()
|